1. ホーム>
  2. 瓜連まちの風土記 第24巻

瓜連まちの風土記 第24巻

瓜連まちの風土記 第24巻

古徳沼と自然

 

【白鳥を招いた家族の物語】
家族の夢とドラマがつくった
白鳥の博物館

 白鳥を招いた家族の物語にふれると、
 夢が人を育むチカラとカタチがみえてくる
24表紙
◆古徳沼に白鳥が最初に来たのは昭和41年である。後藤さんという1人の女性がはじめた白鳥の餌付けからコトは動き始めた。
◆後藤さんは、白鳥が帰還するようになるまで3年の歳月をかけて餌付けした。
◆湖畔の掲示板には、年度別の白鳥の飛来数が記されているのだが、それはまぎれもなく後藤さんの努力と優しさを表す数字である。
◆後藤さんが古徳沼の白鳥に注ぎ込んだ愛と情熱を感じとれるミュージアムである。

古徳沼のまわりで日々を過ごす。
朝6時に起きて支度をして、9時ごろから
12時のお昼時までそこにいる。
昔から仲の良い友達が、みんなそこに
集まるから、居心地はさらに良い。
24-03

沼の周りはすごく静かで、空気は澄んでいて、
居心地もすごく良い。
古徳沼は、いつ来ても、なにもないけど、
来てよかったと感じることができる不思議な
場所である。
24-05

古徳沼のほとりに住む後藤家は、白鳥の餌付け
を始めた最初の人々だった。
ある日はじめて飛来した3羽の白鳥を見て、
「白鳥に来てもらいたい」という、非常に個人的な
思いを元に家族で餌付けを始めたのがはじまり
という。
はじめたばかりの頃は、白鳥の警戒心が強く、
餌付けをしても、まったく食べてもらえず、
苦労した。
24-07

しかしあるとき、食べられずにずっと水に残って
いた餌が浅瀬の隅に流れ着いていた。
最初の1羽がやっとそこから食べてくれるように
なり、餌付けが広がるきっかけを作ってくれた。
それからは徐々に多くの白鳥が安心して餌を
ついばむようになっていった。
24-09

こんなにもたくさんの白鳥が来るようになるまで
には、2度3度と冬を越さなければならなかった。
餌付けを始め、ようやく餌を食べに集まってきた
とき、最初は2羽の白鳥しかいなかったそうだ。
後に200羽以上も集まるようになるとは、誰が
予想できただろうか。
24-11

「たくさんの白鳥に来てもらいたい」という
個人の夢は大きく育ち、古くからの沼の
様相を一変させた。
今では日本有数の白鳥の飛来地として、
多くの好事家がこの地を訪れる。
24-13

そこに住まう人々が静かに守り続けてきた
変わらない時間軸の中で、それはまちの
経済効果に影響を与えるほどのインパクト
であり、静かなまちのドラマチックな展開は、
それに連なる話を一人歩きさせた。
24-15

餌付けは母ひとりが始め、ひとりで白鳥を集めた
という話で広まり、古徳沼の伝説を形作っている。
しかしはじめからずっと併走してきた息子は、
その現状に少々の不満があることも否めない。
24-17

家族が体調の悪いときや休みのときは、たがいに
支え合い、助け合って一緒に餌付けを行ってきた。
両親が愛で、家族総出で見守る中、たくさんの
白鳥を集めたことは、誰かひとりの夢ではなく、
一家の誇りであり、愛のかたちであると思って
いるのだ。
24-19

今年もまた、もう少し寒くなれば、100羽は
集まるだろう。
静かなまちに白鳥の声が響く、水面は凍り、
景色は映え、そこには完璧に美しい世界が
できあがる。
24-21

11月下旬に始まる白鳥の飛来は、12月頃に
一気に増え、寒さを増す中でその数を増していく。
静かなまちの静かな古徳沼でつくりあげた白鳥の
ミュージアムとその学芸員の話を聞くうちに、
まだ見ぬ光景がまぶたに浮かぶようで、もう一度
ここを訪れたいと強く感じた。
24-23

古徳沼の白鳥の飛来は自然の摂理ではない。
遠くシベリアの地から渡ってくる白鳥たちを
よろこんで迎え、育み、送り出す、ひとりの
女性とその家族の深い愛情が長く注がれる
ことでつくりあげられた風景だ。
24-25

その沼を擁する瓜連のまちは、沼以外にも流れる
穏やかな時間、美しい空の色、雰囲気のある
あぜ道と、訪れる人々を癒やし、愛で包み込む
魅力に満ちている。
もっと寒くなった時に来てくれたら、餌付けを
一緒にしたり、もっといろいろな話をしよう。
24-27

 

 

 2015年3月20日 発行
著 者 :西野 万里子(日本地域資源学会)
写 真 :森作 勇哉(常磐大学コミュニティ文化学科)
監 修 :塚原 正彦 常磐大学教授
第23巻 古徳沼の水辺の景観と植物  戻  次 第25巻 古徳城からの古道