1. ホーム>
  2. 額田まちの風土記 第12巻

額田まちの風土記 第12巻

額田まちの風土記 第12巻

額田の祭り

 

文化と人をつなぐ架け橋 額田12-表

江戸期の額田のまちは豊かであった。
栃木、福島、奥久慈を結ぶ
中継地点であった。

額田12-3

額田に陸揚げされた物資は、
陸路那珂川まで運ばれ
涸沼、北浦、利根川を経由して
江戸に運ばれた。
もう1つは那珂湊をへて、
東北、江戸、その他に海路で運ばれた。
それゆえ、額田は
建具などの職人のまちとして、
同時に宿場として繁盛していた。

額田12-5

全国から、人、モノ、情報が集まり、
裕福な集落であった額田の生活者は、
よそのまちがそうであるように
まちをあげて、盛大に祝うハレの日を
演じたくなり、天保4年に、
額田神社大祭礼を行うようになった。

額田12-7

大正13年までは、4月8、9、10の
3日間、那珂湊まで渡御が行われ、
金砂神社の大祭礼と同じように
100人以上の渡御行列を
くり出していた。

額田12-9

大正時代までは、
額田の16町内の山車が活躍していた。
現在、7台の山車がのこっている。
古宿町・上ノ町・本後町・柄目町・
新地町の5台の山車が現役で活躍し、
3年に1回の大祭礼が行われる。
この5つの山車には、それぞれに
たくさんの彫刻が彫られている。

額田12-11

上ノ町の山車

中央正面の上に、うるしぬりの
鳳凰をいだき、舞台の両端には
竜の頭が彫刻されている。
舞台奥の欄間に彫られている。
3匹の金色の亀と2羽の鶴、
松竹梅のふすまが
ひと組になっていて、縁起がいい。
この2羽の鶴は、
芸術的にも価値が高いと。

額田12-13
 
額田12-14
 
額田12-15

本後町の山車

ひのき、杉及び松を材料としている。
総白木の組立式の構造で、
ひのき、松を用いたすかし彫りと
浮き彫りの彫刻が
ふんだんに用いられている。
これらの、装飾だけではなく、
構造物としても大切な役割を担っている。

額田12-17
 
額田12-18
 
額田12-19

柄目町の山車

柄目町の山車には、彫刻がたくさんある。
正面左右の柱には、
白木で上り竜、下り竜が彫られている。
山車のまわりには
干支の十二支が彫られている。
中央正面の1番高いところにある
「でんぎょう」は見事である。

額田12-21

この「でんぎょう」には、
今から約700年前の南北朝戦争時代、
「楠正成」の最後の戦いとなった
神戸湊川の楠木親子の「桜井の別れ」
対面の様子が彫刻されている。

額田12-23

新地町の山車

新地町の山車は、
すべてうるしで塗られている。
欄間の鮮やかな色あいと装飾は
見る人をくぎづけにする。

額田12-25

古宿町の山車

この彫り物は、
明治のはじめ頃に製作された。
右は神功皇后、左は竹内宿禰で、
2人がだいている子どもは
後の15代応神天皇を表現している。

額田12-27

額田祭りは、
3年に1度しか開催されない。
私は今年それを見ることはできなかった。
しかし、取材に訪れたモチの木まつりで、
子どもたちとともに、3年先の
額田祭りのためにお囃子を練習している
大人たちを見ることができた。

額田12-29

お囃子の練習をとおして、
礼儀、しつけ、そして社会参加の
きびしさとよろこびを体験している
子どもたちの目はかがやいていた。
額田祭りには、ふるさとのあしたを担う
人づくりプログラムが埋め込まれて
いることを私は、確信した。

額田12-31

 

 

 2017年2月15日 初版第1刷発行
取 材 :佐藤 里香
著 者 :佐藤 里香
編 集 :佐藤 里香
発行者 :日本地域資源学会
戻 次