1. ホーム>
  2. 額田まちの風土記 第13巻

額田まちの風土記 第13巻

額田まちの風土記 第13巻

光圀山攝取院引接寺

 

人に寄りそうひらかれたお寺 額田13-表

その昔、額田地区には
浄土宗のお寺が53もあった。
それをひとつにまとめたのが、
額田南郷にある
光圀山攝取院引接寺である。
 

引接寺の近辺には、
阿弥陀寺や鱗勝院があるほか、
額田地区内にいろいろな宗派の
お寺が点在している。
その中でも、引接寺は
檀家の数が特に多い。
 

もともとはこの場所に、
公栄山心岸寺というお寺があったが、
水戸藩主徳川光圀公がその寺を
金砂郷村に移し、元禄9年(1696)
この地に引接寺を建立し、
向山浄生院常福寺の末寺として
創建された。

額田13-5

常福寺は、徳川光圀公が
元禄2年に水戸徳川家菩提寺として
建立した寺院であり、
常福寺の第三世であった
稱蓮社益誉上人が、
引接寺開山上人として
初代住職となった。

額田13-7

引接寺は、
水戸徳川家御神葬式に際し
光圀公をはじめ、
江戸時代から明治のはじめまで
常陸太田市瑞龍山徳川家墓所に
埋葬の御霊柩の宿寺となっていた。
額田の「たっつぁい伝説」の
大谷家の墓がある。

額田13-9

引接寺に訪れた者たちを最初に
出迎えてくれるのが金剛力士像。
誰もが1度立ち止まり、
その迫力に圧倒されてしまう。
これは平成7年に
開山300年ご遠忌を迎え、
中門左右に記念事業の一環として
造立したもので、観光の
パワースポットになっている。

額田13-11

引接寺の本尊仏は、
県指定文化財に登録されている
木造阿弥陀如来立像及び
両脇侍立像である。
徳一の作品といわれ、室町時代
末ごろの製作と推定されている。
安良川村八幡宮に奉安して
あったものを光圀が寄進した。
 

その背面には
「常州額田村に廃寺あり。之を経し
之を営み、日ならずして落成す。
扁して引接寺と号す。元禄9年
10月20日益誉和尚に請うて開堂し、
永く浄鑑の末流を汲む。
余適阿弥陀如来の一体を得たり
荘厳潤色正仏伝の中央に之を
安置す。」の刻文がある。
 

引接寺では春彼岸法要、
御施餓鬼法要、
秋彼岸法要、
開山忌十夜法要などの
特別な法要のほか、
毎月最終日曜日になると
「念仏講共生会」という
座談会が開かれる。

額田13-15

みんなで輪をつくり
住職のお話しを聴いた後、
質疑応答、最後は木魚念仏を行う。
住職の声はふくよかで、
聞き入ってしまうほど素晴らしく、
皆をとりこにしてしまう。
 

念仏講の後に、
客殿で忘年会をしたり、
いろりを囲んでお餅やおにぎりを
焼いて食べながら話をしたり、
皆で楽しい時間をともにする。
 

宗派を問わず、
誰でも足を運んでよい、
ひらかれたお寺での、
そんなつどいや仲間も
額田の宝物である。

額田13-19

 

額田13-後 

 2017年2月6日 初版第1刷発行
著 者 :畑岡 祐花
編 集 :畑岡 祐花
写 真 :畑岡 祐花
発行者 :日本地域資源学会
戻 次